2019年8月28日水曜日

変容。流れているもの

何万年ぶりにこのブログを更新する。書いては消して、書いては途中で止めて、っていうのを何回も繰り返していたこの長い間。もしかしてこの文章もまた途中でやめてしまうかもしれないのだけれど。

約4、5年間続けていた菜食主義を今年の5月頃、やめた。やめたんだ、というと報告する度に、ほぼ友達全員に「ブラボー!」と喜ばれる。さほど仲良くない知り合いにもハグをされるほどだったりする。菜食主義ということでわたしは周りの友達にどれだけ迷惑をかけていたんだろうか ww


やめた理由は、自分が信じていたもの、少しでも良い方向に何かを変えられるかもしれないというものが、実は一点方向からの視点でしか物事を見れていない、矛盾がたくさんあるのだということに気がついて、それに納得したから。菜食主義になることを決めたのは日本に居た時で、日本の生活の中で決めたことだったから、フランスの、特に南仏の生活をもう少しで4年目になろうとしている今、自分の視点が変わったのだと思う。だけど、自分の信じたことを5年間結構ストイックに続けてみて良かった。菜食主義を止めたからといって、手当たり次第肉や魚を食べるわけではやっぱりない。でももし日本での生活を続けていたなら、多分菜食主義であることを選び続けているのではないかと思う。わたしは卵も乳製品も摂っていたからヴィーガンではなかったけれど、フランスの中では英語圏の国の影響ですごくヴィーガンはブームになっている。けれど、ブームになればなるほど、そこに矛盾や疑問、違和感を感じるようになった。
菜食主義になった時もだったけれど、それを止めた今も、鈍感なのかわたしは体の変化はとくにあまり感じていない。唯一、穀物が多くなる菜食生活でやはり消化の面で腸に負担をかけていたなと感じるので、そこは大きく違う点。腸は大事だから。



わたしの仲の良い友達たちには、日本語の「いだだきます」の意味を伝えて、フランスではよく「ボナペティ」と訳されたり同意語として伝わったりしているけれど、全然意味は違うんだよということ伝えて、今では仲良い男子も女子も友達の子供達も結構綺麗なアクセントで「いただきまーす」とご飯を食べる時に言ったりして、その普及はかなり成功しているので、わたしはそのことを嬉しく思う。
遠い外国から輸入されたものを食べるよりも、近くで友達の友達とかが生産している季節のものを自分で料理したり、はたまた腕のいいシェフ友達たちがそれはそれは美味しく料理してくれたりして、それを「いただきます」を言って食べる。で、時々遠い国のショコラとかカフェもめいいっぱいうふふと楽しむ。それはわたしのこのフランスの生活にとても合っていると思う。変わるといいなと思っている外側のものは、決して極端な選択から生まれるものではないなあと思うのが今日この頃。
菜食主義を、あ、やめようーと思ったのは、大好きな人がホイと口に放り込んでくれた、料理のフライパンにこびりついた、でも一番美味しい部分のカケラがわたしの体内に入って、その瞬間自分の内側に言葉には言い尽くせない至福の欠片みたいなエネルギーが作用したから、だった。


何回も途中で面倒くさくなったりして挫折していたフランス語で書かれた本を、この間旅行中の列車の中でぐんぐん進んで、読み終えることができた。途中物語に感情移入して涙がボロボロ出てきたりして、最後ついに本を読了できた時は、ああ、やっと大好きな本たちをこのフランスの国でも心底楽しめるようになったと最高に嬉しかった。いろんな面で全く前に進めていないんじゃないかなんて落ち込み気味だったけれど、小さくてもやっぱりよい方向に変化している。



週一回働いているコーヒーショップで一緒に働いているKとは、仕事中何度本気の言い合いをしたかわからない。ゲイのトーンでキーキーうるさいし頭に来るからこちらもついきつい言葉を言ってしまう。それでも結局いつもハグをして仲直りをして、好きな音楽をガンガンにかけてふたりで踊ってそれですっかり発散。そういえばこんな付き合い方をする友達も初めてだと気づく。ニースが好きじゃない彼は、もうすぐ好きな街リヨンに彼氏と一緒に引っ越しする。それが嬉しくてしょうがないので「あんたもニースで年老いたくなんてないでしょ、早いとこパリに行きなよ。」と顔を合わせる度に憎まれ口を叩いてうるさい。ずっと一緒に働けるかもなんてもちろん思っていたなかったけど、やっぱり変化の時は寂しさも伴う。時々Kには本気でムカつくけれど、彼と会えなくなるのは寂しい。この間「リヨンに会いに行くから泊めてね、あんたたちの真ん中に寝させてくれる?」と聞いたら、もちろん泊めてはくれるけれど、真ん中に寝るのは断られたww


8月のバカンスど真ん中に仲いい女友達と訪れたパリ。さすがにパリ好きとはいえ、この時期パリの友達たちはもれなくバカンスでいないし、店も閉まっているところが多いし、どうせ観光客だらけだし、なんて、別にわざわざこの時期に行くのもなーと思っていたのだけど、結局ふたりして観光地ではない場所ばかり結果的に選ぶので、道も空いているし、居残り組のパリジャンたちにいい店を数珠つなぎに教えてもらったりして、時間に終われず美術館を楽しんだり、十年越しに行きたかったレストランに偶然行けることになったり、結局かなりのんびりパリを満喫できた旅だった。教えてもらったカフェの居心地がよすぎてだらだらふたりして何時間も本読んだり、夕食後夜の12時まで開いている好きな本屋で何時間も本を眺めたり、突然思い立って映画を観に行ったり(ザ・フランス映画な、変な映画だった。)、その場に流れているものがすごく愛おしい、心底楽しいと感じられた旅。流れというものが自分の足元に存在しているのがわかる。それがいろんなことに繋がっているのをなぜか感じる。


小さくてもどこかで感じている違和感を少しずつ紐解いていく作業を続ければ、いつしか自分の好きなものとかやりたいこととかそういう自分の大切にするものが見えてくる。その作業は時々苦しさを伴うし、かなりの集中力を要するけれど、自分が本当に大切にすることがわかるほどいいことはないんじゃないかと思う。そうすると、あ、違うなと思ったものはさくっとやめることもできる。

流れはもう存在していて、それにふわっと乗っかるものなんだなー、とそんな考えが今日海に浮かん出る時にふと改めて頭に降りてきた。

変容。このところのキーワード。
流れを楽しむ。

愛しい日々の連続を。



2018年10月21日日曜日

とても、とても私的なこと

誕生日を境にして、自分を取り巻く環境がゴロゴロと変わりだした。いつまでたっても大人になりきれていない部分があるわたしを見かねた何者かが、こうなったら強行突破、周りごと揺らしをかけてやれと言わんばかりに、わたし自身の変化を強行に促進させているようなことが起こり出した。もちろん、「人生の大きな変化のある前後になぜかいつもParisに呼ばれ、なぜかParisへ行くことになる」という長年のわたしの人生の流れの掟のようなものはもちろん健在し、前記事でも書いたけれど、変化の波の真只中わたしはなぜかまたParisにいた。



変化をひと一番恐がり、変化が起こりそうな気配をいち早く察してはジタバタと抵抗し、恐怖におののきまくりすばしこく逃げ回ろうとするくせに、いざ変化へ突入してみると、いつかしらその変化が楽しいことに思えてきて変化前の恐がり様をコロリと忘れてしまうのは、近しい人曰く、「ティピック・ド・Ayami」、それはわたしの典型らしい。

それはそうと、今回Parisに行く前と、帰ってきた後では、何か自分の中の感覚が目に見えて大きく違っていた。
ご多分に漏れず今回の変化前の動揺はひどかったのだけれど、少しいつもと違ったのは、変化前の同様も変化そのものも、それから変化後の世界も、全部まるごとごくりと受け入れてみようと思ったこと。そして、生まれ持ったデカい口を利用してくじらみたいに変化の波ごとぶわっと飲み込む勢いで、変化の真ん中に鎮座してみた。



それでわたしは今もその変化の真っ最中にいるのだけれど、この変化全体をすべて受け入れてみるという試みは、本当にわたしを根本から変えるひとつの大きな点になった。

まずは、自分の不安やら恐怖と距離をとり観察してみることをし始めたみた。そうしてしばらくすると、今までどれだけ自分が不安を主な材料にして自分の人生を構築してきたのかが見えてきた。これは結構な驚きだった。だって自分は自分の人生をそれなりに楽しいことや嬉しいことなどを土台にして築いてきたと、そうなんとなく思っていたからだった。

そうこうしているうちに、日々の小さな(でもないのかもしれない)楽しみや幸せがどんどん目に入るようになり、気がついてみると「なぜかはよくわからないけれどなんだか嬉しい気持ち」で過ごしている時間がほとんどで、不安や怒りを感じることが少なくなってきた。



そしておととい、海に入った。
わたしは週一、二で、早朝に海岸沿いをジョギングし、そのまま途中の海に降りて泳ぎ、またジョギングをして家に帰って来るという、ひとりトライアスロン(自転車競技が欠けているからビアスロン?)的なことを楽しんでいる。この早朝の海というのはなんと表現していいのかわからないくらい、いいエネルギーで満ちていて、体を水の中に滑り込ませた瞬間から、大きな何かに包み込まれているような、そしてそれと同時に自分が解放されるような、とても心地よい感覚に抱かれる。そのことを知って以来、この早朝マラソン&海水浴にハマっている。

18/10/2018 8am

それがおとといの朝は違った。
いつものように水の中に入り泳ぎ始めると、すぐに何か居心地のよくないものが身体にまとまりつくような感覚を覚えた。くらげがいたらどうしようかということで不安な気持ちなのかな?と最初は考えながら泳ぎすすめていたのだけれど、いつものように水中は透明で澄んでいて、どうやらくらげうんぬんの不安ではないらしい。そのままその嫌な感覚を振り払うようにして泳ぎ続けているうちに、ふと、ああ!これはわたしの中にある不安の反映なんだ、とピンときた。そうすると、わたしにはまだ解放する不安が身体に残っていて、それを解放する機会を今得ているのだということに気がついた。すると目の前に太陽の光がキラキラと水の中自分の斜め前に差し込んでいるのが目に入った。そして、水中でその光に吸い込まれるていくような煙のようなものが見えた。
なんだか水の中が自分の思考そのものを反映したように思え、不思議な感覚を覚えた。くるりと背を下に反転し、空をみながら太陽に照らされそのままぷかぷかと浮かんでみた。そしていつのまにか嫌な感覚はもうどこにもなくなっていることに気づいた。それからいつものように海岸まで泳ぎ返した。

18/10/2018 8am

この大きな自分の変化の中、じわじわと縁がどんどん深くより良くなっていく人もいれば、反対になぜかふわっと自然に縁遠くなる人もいて、それは取捨択一(悪いものや不必要なものを捨てて、よいもの、必要なものを選び取ること。 取るべきものと捨てるべきものとを選択するということ)、すべて必要な流れであるということが、最近身をもって体感し、五臓六腑にストンストンと落ちている。

仲のすごくいい友達とこの変化の不思議な感覚を共感したり影響しあったり、友達から突然ポーンと楽しいカミングアウトを受けたり、自分だけでなくて周りの人たちもそれぞれの変化の中にいるのだ。自分だけが存在しているのではない。


愛しい日々の連続を♡
...変化の真っ只中、思考の海を泳いでいる人へ


2018年8月21日火曜日

手から生み出すものたち

この間SNSで日本人のモデルの女の人が、「断捨離したよー、いつもお洋服はチャリティー行きだよー」と自分のスッキリとしたクローゼットの写真を投稿していた。ふと、きっとその膨大のお洋服は御付きの人か雑誌社の人かなんかが引き取りにきたりして、自分の手でチャリティー先に持っていったりダンボールに詰めて住所書いて送ったりなんてしないんだろうなーという考えが浮かんだ。


フランスに来てたくさんの人と知り合い、たくさんの友達ができた。仲のいい友達はみんな例えばモンサントには反対だし、ほとんどが地産地消や無農薬野菜を消費することに興味を持っている。

でもその中でも何人かの友達たちは「消費すること」だけでなく、実際にその動きに自らの手で、体で、加っている。材料を自ら調達しに行き、自分の手でものを作り出し、自分の手でそれを売りに出す。そういう友達たちは不思議なことに、”自分たちがしていること”と”考えていること”の間に矛盾が少ない。
「材料を発注して工場で誰かに作ってもらって、そしてそれを誰かに売ってもらう」ということが決して悪いというわけではない。ただ、「自らの体を使う」というところから離れれば離れるほど、いろんな矛盾が増えてくるように思う。食べるものには気をつけるけど冷房はがんがん消費していたり、電気自転車には反対だと言いながらどんどん魚を消費する。自分がしていることと、海にクラゲが増え続ける原因は全く繋がっていない。

コンピュータにスマートフォンにと、もちろん言い出したらキリがないし、完璧なんて到底無理だ。ただ、何かを守るためには自分の慣れ親しんだ快適さを多少でも犠牲にする必要があるのかもしれない。このふたつは必ずしも比例しない。


自ら体を使って社会に参加している友達たちは環境問題がどうのとかチャリティーがどうのとか、とくに大げさなことを言わない。きっと自分たちがしている小さなことがすべてに繋がっていることを体得しているからなんだろう。彼らは時々こっそりと「Bobo」や「ヒップスター」を笑い飛ばしている。カッコだけ一丁前で、中身がない、お金でできることだけ参加して、声高にエコロを叫ぶ、彼らはそれで満足なんだからまあいいんだけどね、と。

これはわたし自身への戒めであり、注意喚起だ。時々、自分たちの体を通して社会に加わり現実を生きている友達たちに、懺悔みたいに自分の矛盾を聞いてもらってはわたしは自分のゆるんだ靴ひもをぎゅっと締め直す。都会に生きるということは、気づかない間にもすくすく育ってしまう「Bobo精神」との戦いだ。


無知であること、またはそのことさえ気づかずに色々知っているつもりで声高に主張して快適な生活を送ることは、なんて楽なのだろうか。可愛い、快適、環境に優しい、それらは必ず誰かが後ろで体を使ってくれている。もしくは何かがもぎ取られている。「買う」ことだけではやっぱり社会はこのままだ。



そんなことを考えながら、今日も海に身を浸す。手を横に広げて指先で水をかいてみる。太腿からふくらはぎ、それから足の指先を順に動かして海の中を泳ぎすすむ。身体の感覚を忘れないように。


愛しい日々の連続を♡

2018年8月9日木曜日

フレンチ女子

フランスに住んでいると、フランスに住む外国人、すなわちフランス人以外の人からでた、フランス人の悪口を耳にすることがよくある。特にフランス人女子のことは外国人女子たちがよく口にする話題だ。

彼女たちは初対面などではおべんちゃらを使って笑ったりあまりしないので、冷たいとか愛想がないとか。自分の意見をはっきりと言う人がほとんどで、プライドが高いとか自己中だとか。
言いたいことはよくわかる。目が合ってもとくに笑うわけでもないし(もちろんそうでない人もいる。)、好き嫌いもオブラートに包むことはないし、反対意見でも臆することなくはっきり言う。わたしも最初の頃は彼女たちはとっつきにくい人種なのではないかと感じたこともあったけれど、彼女たちを知るに連れて、いつからかそれは勘違いだったことに気がついた。

collages by Ernesto Artillo

会話をきちんとすると、ちゃんと笑うし気も使ってくれる。ただ最初から大げさな愛情表現をしないだけなんだと気がついた。わたし自身がもともと、さほど親しくもない人との大げさなやりとりが少し苦手で、英語圏の人たちに多い、初対面からの親しげな距離感にはわたしはむしろ後ずさりをしてしまうことが多い。だから彼女たちの態度や佇まいはわたしにはかえって居心地がよかったりする。(もちろん"この人なんか苦手!嫌!"っていう人もいる。それはフランス人でもそうでなくても同じこと。)

collages by Ernesto Artillo

みんなが言うほど付き合いにくい女の子たちじゃないんだけどなあ、というのがわたしの思うところ。もちろんプライドは高いし、ほとんどが大なり小なり精神的な問題を抱えているけれど、わたしから見れば、フランス人に限らず周りほぼ全員が精神的な問題を抱えているし、自分のそれに気づいていない人がほとんどだ。
たいていフランス人の女の子たちとは仲良くなると、それぞれが抱える問題を一緒に深く話し合える。時に笑いながら、時にど真剣に、時にお互いを慰め合いながら。一方的にだらだら語り続けるわけでもなく、ただ同調し合うわけでもなく、感じたことや考察をじっくり話せるし、きちんと意見を伝えてくれるので、何かを相談するには本当に心強い人たちだと思う。シニカルなことも惜しげもなくバンバン言ってくるけれど、優しいこともたくさん伝えてくれる人たちだ。

collages by Ernesto Artillo

ただ日本人はもちろんのこと、アメリカ人にもイタリア人にもノルウェー人にもブラジル人にもモロッコ人にもない、フランス人の女の子の独特の雰囲気というのが彼女たちには、ある。結局のところ、それが他の外国人女子たちの、まあざっくり大雑把に言えば、"嫉妬"を買ってるのではないのだろうか、なんて思うのだ。あの独特の雰囲気を醸し出してれば醸し出している女子ほど、わたしはなんだか好きなんだけどなあ。


愛しい日々の連続を♡



Collages by E
rnesto Artillo

耳コンプレックス

わたしは自分の耳の形が嫌いだ。頭に貼りつかず、立っているので、耳のでるショートカットにすると(絶対にしないけれどw)まるでお猿さんみたいなのだ。同じような耳の形の人が、バーンとその耳をだしてる髪型を見ると、まるで恥部をさらけ出してるのを見た気分になり(その人に非がないことは百も承知!)、思わず目をそらせてしまう。

collages by Dain


幼少の頃、楽器の演奏のために鍛錬されたわたしの耳は、音高を敏感に感じ取る絶対音感を習得した。大人になった今でも、細かな音の高さや音色の違いが気になって仕方がない。例えば、フランス人ではない人が発するフランス語の発音の癖、これが気になって仕方がない(英語の場合も然り)。フランス語とはまた違う言語に聞こえてしまい、いつも途中でうまく聞き取れなくなってしまう。それに加えて、自分の発音の狂いも気になって仕方がない。自分の口から発した発音とネイティブから普段発される発音との違いが二重に重なって頭に響くので、その差の不協和音にイライラする。これはわたしの超神経質なところのひとつで、どうしても無視することができない。フランスに来てからこの3年弱、この神経症は続いている。

collages by Dain


この間、中医学の整体の先生に、「君の耳はある一定の物事が聞こえていない。耳の機能自体は問題がないから、これは精神的なものなんだけどね。ある一定の音をブロックしているんだよ。」と言われた。

collages by Dain


夜、友達のカフェに仲間たちと集まってテラスで話している時、なぜか耳の話題になった。わたしが自分の耳の形が嫌いだと言うと、周りの男子たちはそらいい獲物を見つけたとばかりに、携帯の懐中電灯でわたしの耳をピカリと照らし、わたしの耳を引っ張りだして遊びだす。自分の体の一部が嫌いなんて情けないよと、フランス人たちは全くこちらの気持ちを汲んでくれない。日頃隠されているわたしの耳は、不本意なスポットライトを当てられ、萎縮して少ししぼんでたりするかもと期待したけれど、やっぱりピンと立ちあがったままだった。

collages by Raphael Vicenzi


聞こえ過ぎたり、聞こえなかったり。心と体、内側と外界は体のあらゆる部分を通してつながりをみせる。他人には全くどうでもいいであろう耳問題、わたしは密かに研究を進めている...w


愛しい日々の連続を♡


2018年7月23日月曜日

愛しい身体

ある友達から紹介されて、中医学を基本とした鍼治療を行う整体に通っている。整体と言っても普通の整体とは違い少し変わっている。少し変わっていることの詳細はまた機会があれば書くとして、男性と女性がふたりがかりで施術をおこなってくれる。男性の先生が身体を観察し骨や内臓の位置を整えながら体が発している声をきいていく。体があげている悲鳴を汲み取っていくことは心の問題を洗い出していくことになる。その悲鳴の原因になっている心の問題を女性の先生と一緒に紐解いていくという流れ。


「体が何かを決めたみたいなことを表明しているけど、何か思い当たることはある?」と聞かれ、思い当たることがすぐに見つからなかったので少し考えてからなんとなく感じることを伝えると、「うーん、体はそういうことを言っているじゃないようなんだけどなあ。」と先生はいう。そして少しずつ自分の体が言い表そうとしていることを先生たちと一緒に探っていく。


1回目、施術の半分あたりから、わたしは寝台に寝たまま、気がついたらポロポロこぼれる涙を出しっぱなしにしていた。鍼を全身にさされて寝かされている間も感情が後から後から涙と一緒に溢れてくる。「やっと涙が出てきたね。それでいいんだよ。涙と一緒に悲しい感情もすべて出るからね。尿と一緒にも悲しい感情は排出されるからたくさん尿がでるように鍼をさしているからね。」とムッシュに声をかけられる。


初めての診療が終わり診療所を出た後、体と心の緊張がとけている身体を抱え、夕方帰宅ラッシュと観光客で満員のトラムにはすぐに乗る気にならなかったので、少し近くのカフェで休んでいくことにした。注文したノワゼットを一口飲んだあたりから、また自然に涙が次から次から溢れてくる。今にも雨が降り出しそうな灰色の空を見上げながら、この体と心の不思議な反応に身をまかせていた。身体はすでに知っているのに、自分自身が分かっていない問題のどれだけ多いことかと、施術を重ねる度に驚く。1時間半から2時間の施術のあと身体はもちろん、心が軽くなっている感じに毎回不思議な感覚を覚える。

なぜわたしたちは肉体を持って生まれているのか。ある本によると、心あるいは魂が抱えている問題を表面化し認識させるためだという。



施術を重ねる毎に少しずずわたしの身体に変化が起きているを感じる。体が必死で何かを教えてくれているということを考えると、なんて愛しいものをわたしは持っているんだろうかと思わずにはいられない。ヨガも、もう少ししたらまた再開できるかもしれないなあ。

愛しい日々の連続を♡


2018年7月10日火曜日

真夏の興奮ファッション考

大好きな南仏の夏にひとつだけつまらないことがあるとすれば、お洒落の幅がいっきに狭まること。暑いので気取ったバーやレストランなんかに行かない限り、いつもタンクトップのショートパンツという出で立ちになってしまう。これは本当につまらない。
モード界ではオートクチュールコレクションが行われていたばかりというのに、なんというかけ離れた日常でしょう。

なんてくさくさしていた矢先、ネットの記事で目にしたSchiaparelli(スキャパレリ)のパリ、オペラガルニエで行われたオートクチュールコレクションの写真。エキサイティングなコレクションたちに、何年ぶりだろう、というくらいに久しぶりに興奮してしまった。

                         





フランスに住んでいると、自分でも知らず知らずのうちに保守的な洋服を着るようになってしまう傾向にある。フランスではニューヨークやロンドンのような個性的なファッションよりも、どちらかというとシンプルにお洒落を楽しむ人が多い。よくいえばフレンチシックというのだろうけれど、これは目鼻立のはっきりしたフランスの女の子が、しかもその独特のちょっと突き放したような雰囲気をまとってこそ似合うのであって、わたしたちのっぺりん顔といつも薄く笑顔を絶やさない日本人にはどうしても安物感がただよってしまう気がする。元気溌剌としたアングロサクソン独特の雰囲気にもあまりそぐわない。そうわかっていても気付いたらどうも保守的な方へ感覚が流されていく。
そんなところで、Schiaparelliの最新秋冬のコレクションを目にしたわけだ。




細部のディテールは繊細で、女性の体を綺麗に見せるラインが嫌味なく際立つ。それでいてどこかマスキュランな雰囲気が漂い、かつ大胆でアーティスティックなヴィンテージ服のようなBertand Guyonのデザインしたコレクションは、ズキュンと真っ向からツボ!
(ツボ!と言っても買えるというわけでは到底ないのだけれど)





クリエイティビティな感覚に刺激を受け、創作意欲に燃えた興奮冷めやらぬ週末、じゃあ今日はちょっとブラウスに長ズボン(!)でも、と履いて外に出るやいなや汗べったり、結局ショーパンに着替えるはめになるのだ。

で、朝からひとりそそくさとスポーツ用品を買いに行っているシリルからSMSで写真が届く。
「これ買おうと思うけどどう思う?」



ああ、なんてモードからかけ離れた日常なんでしょう...

愛しい日々の連続を♡